![]() |
キッチンタイプにはどんな種類がありますか? |
![]() |
≪オープンキッチン型≫ 調理スペースがリビングやダイニング側に向いていて、キッチンとの間を遮るものがなくインテリア性が高いキッチン。 ≪セミオープンキッチン型≫ 調理スペースがリビングやダイニング側に向いていているが、垂れ壁やキャビネットなどで区切られており、食卓から顔は見えるが作業する手元はあまり見られません。 ≪独立キッチン型≫ キッチンだけが個室として独立しているタイプ。中が見えないので調理に専念できますが、他の部屋の様子はわかりにくい面もあります。 |
▲ページトップ | |
![]() |
キッチンスペースを有効的に使いたいのですが? |
![]() |
スペースの使い方としては、次のような配列によるタイプ分けができます。それぞれに特徴がありますので、参考にしてみてください。 I型: シンク、調理台、ガス台が一列に並んだ型で、作業しやすくコンパクトなキッチン。 比較的、狭いスペースしか取れないアパートやワンルームマンションでは、このタイプが多く使われています。 II型: ガス台などと調理台が平行な2列に配置されている型で、スペースがフル活用できます。通路幅が広すぎても狭すぎても使いにくくなるので、採用する際には注意が必要です。 L型: L字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型でゆとりがあります。 アイランド型と組み合せて利用されることがあります。 U型: U字型にシンク、調理台、ガス台が並んでいる型で、作業しやすく複数人の調理も可能ですが、大きなスペースが必要なので日本の家庭向きではありません。 アイランド型: 離れ小島(アイランド)の様に本体と離れて調理場があるタイプで、 I型やL型と組み合わせて使ったり、島部分で独立したものがあります。 複数人での調理もラクラクできますが、かなり大きなスペースが必要になります。 |
▲ページトップ | |
![]() |
システムキッチンってどんなキッチン? |
![]() |
流し台、レンジ台、収納などを統一デザインでまとめ、ワークトップで一体成型した作業台+収納棚のこと。どのようなスペースにも対応できるように、キャビネットサイズは多様で、素材、色も豊富にあります。 |
▲ページトップ | |
![]() |
今あるキッチンの場所を移動できますか? |
![]() |
基本的に、排水のための勾配が確保でき、給水・給湯の配管、排気工事が可能であれば、どの位置へも移動できます。 |
▲ページトップ | |
![]() |
お手入れの簡単なキッチンにしたいのですが? |
![]() |
最近のキッチンは、どのメーカーの商品もお手入れが簡単にできるように作られています。汚れ落しも簡単で、こまめに拭いてさえいれば大丈夫です。 壁面はパネルが人気です。見た目が美しく目地が無いので、毎日のお手入れが楽です。 |
▲ページトップ | |
![]() |
狭いキッチンを広くしたいのですが? |
![]() |
スペースが確保できるのであれば増築して広げてもいいですし、広さをそのままで考えるなら、コーナー部分に出窓を設けたり高窓やトップライトを設けて「明るさ」の工夫で広く感じられるようにする方法があります。 |
▲ページトップ | |
![]() |
キッチンの収納にはどんなものがありますか? |
![]() |
最近では、奥にしまっていたものが取り出しやすいスライド式のものが増えています。上部収納では、手元まで引き下げることができる昇降式のものもあります。 |
▲ページトップ | |
![]() |
高齢者に配慮したキッチンにするには? |
![]() |
基本的に床は濡れても滑りにくく汚れにくい仕上げにします。負担の無いクッション性のあるものも良いでしょう。カウンターも足腰に負担がかからない高さのものを選びます。 また、安全面を考慮し、消し忘れに対する安全装置がついている調理器具や、天板より一段低くなったコンロ、炎が出ない電磁調理器タイプにしておけばより安心です。 水栓はレバーが操作しやすく、湯温調節が容易なタイプのものがいいでしょう。また、車イスやスツールに座ったままで台所仕事ができるニースペースタイプのキッチンもあり、足元に床暖房、または足元温風機などを取付けるのもおすすめです。 |
▲ページトップ |